日の名残り (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
品格ある執事の道を追求し続けてきたスティーブンスは、短い旅に出た。美しい田園風景の道すがら様々な思い出がよぎる。長年仕えたダーリントン卿への敬慕、執事の鑑だった亡父、女中頭への淡い想い、二つの大戦の間に邸内で催された重要な外交会議の数々―過ぎ去りし思い出は、輝きを増して胸のなかで生き続ける。失われつつある伝統的な英国を描いて世界中で大きな感動を呼んだ英国最高の文学賞、ブッカー賞受賞作。
Amazon.com
The novel's narrator, Stevens, is a perfect English butler who tries to give his narrow existence form and meaning through the self-effacing, almost mystical practice of his profession. In a career that spans the second World War, Stevens is oblivious of the real life that goes on around him -- oblivious, for instance, of the fact that his aristocrat employer is a Nazi sympathizer. Still, there are even larger matters at stake in this heartbreaking, pitch-perfect novel -- namely, Stevens' own ability to allow some bit of life-affirming love into his tightly repressed existence.
--このテキストは、
ペーパーバック
版に関連付けられています。
レインボーマジック〈5〉青の妖精(フェアリー)スカイ (単行本)
内容(「BOOK」データベースより)
「マイッタ!妖精大ピンチ!」「いまの聞いた?」深くて青い潮だまり、海草の下からカニがあらわれました。まぶしいくらいに青く、キラキラしています。「きっとスカイの居場所をしってるのよ!」見つけなくちゃいけない妖精はあと三人。レイチェルとカースティはカニのあとをおいかけます。
内容(「MARC」データベースより)
深くて青い潮だまり、海草の下から、キラキラ光る青いカニがあらわれました。「きっとスカイの居場所をしってるのよ!」 見つけなくちゃいけない妖精はあと3人。レイチェルとカースティはカニのあとをおいかけます!
1984年 (文庫)
Amazon.com
"Outside, even through the shut window pane, the world looked cold. Down in the street little eddies of wind were whirling dust and torn paper into spirals, and though the sun was shining and the sky a harsh blue, there seemed to be no color in anything except the posters that were plastered everywhere." The year is 1984; the scene is London, largest population center of Airstrip One. Airstrip One is part of the vast political entity Oceania, which is eternally at war with one of two other vast entities, Eurasia and Eastasia. At any moment, depending upon current alignments, all existing records show either that Oceania has always been at war with Eurasia and allied with Eastasia, or that it has always been at war with Eastasia and allied with Eurasia. Winston Smith knows this, because his work at the Ministry of Truth involves the constant "correction" of such records. "'Who controls the past,' ran the Party slogan, 'controls the future: who controls the present controls the past.'" In a grim city and a terrifying country, where Big Brother is always Watching You and the Thought Police can practically read your mind, Winston is a man in grave danger for the simple reason that his memory still functions. He knows the Party's official image of the world is a fluid fiction. He knows the Party controls the people by feeding them lies and narrowing their imaginations through a process of bewilderment and brutalization that alienates each individual from his fellows and deprives him of every liberating human pursuit from reasoned inquiry to sexual passion. Drawn into a forbidden love affair, Winston finds the courage to join a secret revolutionary organization called The Brotherhood, dedicated to the destruction of the Party. Together with his beloved Julia, he hazards his life in a deadly match against the powers that be. Newspeak, doublethink, thoughtcrime--in 1984, George Orwell created a whole vocabulary of words concerning totalitarian control that have since passed into our common vocabulary. More importantly, he has portrayed a chillingly credible dystopia. In our deeply anxious world, the seeds of unthinking conformity are everywhere in evidence; and Big Brother is always looking for his chance. --Daniel Hintzsche
--このテキストは、
ペーパーバック
版に関連付けられています。
Book Description
George Orwell's prophetic, nightmarish vision of "Negative Utopia" is timelier than ever-and its warnings more powerful.
--このテキストは、
マスマーケット
版に関連付けられています。
わたしたちが孤児だったころ (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
上海の租界に暮らしていたクリストファー・バンクスは十歳で孤児となった。貿易会社勤めの父と反アヘン運動に熱心だった美しい母が相次いで謎の失踪を遂げたのだ。ロンドンに帰され寄宿学校に学んだバンクスは、両親の行方を突き止めるために探偵を志す。やがて幾多の難事件を解決し社交界でも名声を得た彼は、戦火にまみれる上海へと舞い戻るが…現代イギリス最高の作家が渾身の力で描く記憶と過去をめぐる至高の冒険譚。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
イシグロ,カズオ
1954年11月8日長崎生まれ。1960年、5歳のとき、家族と共に渡英。以降、日本とイギリスの2つの文化を背景にして育つ。ケント大学で英文学を、イースト・アングリア大学大学院で創作を学ぶ。1982年の長篇デビュー作『遠い山なみの光』で王立文学協会賞を、1986年に発表した『浮世の画家』でウィットブレッド賞を受賞。1989年には長篇第3作の『日の名残り』でブッカー賞を受賞した。1995年の第4作『充たされざる者』の後、5年ぶりに発表した本書は英米で非常に高く評価され、ベストセラーとなった
入江 真佐子
国際基督教大学教養学部卒、英米文学翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Vフォー・ヴェンデッタ (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
第三次世界大戦後、独裁国家と化した近未来の英国―そこは政府が人々の自由を剥奪し管理する世界だった。TV局に勤める普通のOL、イヴィーは外出禁止令を破り自警団に襲われそうになったところを「V」と名乗る仮面の男に救われる。謎の男「V」は裁判所の爆破、TV局の占拠、政府要人の暗殺、主教の断罪と、次々と国家に対して反逆の狼煙を上げる。図らずも正体不明のテロリスト「V」と知り合ったイヴィーは、彼の行動力と知性、カリスマ性に惹かれつつも、過去の怨念にかられたとも思えるその過激さを恐れる。さらに「V」は革命の総仕上げとして、かつて1605年に政府転覆を狙ってガイ・フォークスが企てた“火薬陰謀事件”と同日である11月5日に圧政国家を糾弾するため市民に国会議事堂へ結集するよう呼びかける。そんな中、イヴィーは謎に包まれた「V」の素性を徐々に知るとともに、自分自身についての真実も知るようになる。そして、悲願の11月5日がやって来る―果たして革命は成功するのか?イヴィーの決断は?「V」の命運は?映画本編では描かれなかったビハインド・ストーリーを含む完全小説版。
ゲド戦記外伝 (単行本)
出版社/著者からの内容紹介
5つの物語(「カワウソ」「ダークローズとダイヤモンド」「地の骨」「湿原で」「トンボ」)と,作者による詳しい解説を収める〈外伝〉.作者の構想したアースシー世界の全貌が鮮やかに見えてくる,「ゲド戦記」ファン必見の一冊.
内容(「BOOK」データベースより)
アースシー世界を重層的に描く、5つの物語―「カワウソ」「ダークローズとダイヤモンド」「地の骨」「湿原で」「トンボ」。巻末に、ル=グウィン自身による詳しい「アースシー解説」。
路上 (文庫)
出版社/著者からの内容紹介
スピード、セックス、モダン・ジャズそしてマリファナ……。既成の価値を吹きとばし、新しい感覚を叩きつけた一九五○年代の反逆者たち。本書は、彼らビートやヒッピーのバイブルであった。現代アメリカ文学の原点。
アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (文庫)
Amazon.co.jp
長く続いた戦争のため、放射能灰に汚染され廃墟と化した地球。生き残ったものの中には異星に安住の地を求めるものも多い。そのため異星での植民計画が重要視されるが、過酷で危険を伴う労働は、もっぱらアンドロイドを用いて行われている。また、多くの生物が絶滅し稀少なため、生物を所有することが一種のステータスとなっている。そんななか、火星で植民奴隷として使われていた8人のアンドロイドが逃亡し、地球に逃げ込むという事件が発生。人工の電気羊しか飼えず、本物の動物を手に入れたいと願っているリックは、多額の懸賞金のため「アンドロイド狩り」の仕事を引き受けるのだが…。 映画『ブレードランナー』の原作として知られている、フィリップ・K・ディック1968年発表の傑作長編。著者は1982年、53歳で亡くなった。皮肉にもこの年に公開されたこの映画作品により、彼は一躍スターダムにのしあがることとなった。 ディックの作品には、SF小説でありながら、登場人物の人間関係、恋愛、家族のきずななどが見事に盛り込まれている。この物語も単なる賞金かせぎとアンドロイド8人のバトルで終わってはいない。人間とアンドロイドの違いを通して、人間とは何かを考えさせられる作品だ。(石井和人)
内容(「MARC」データベースより)
第3次世界大戦後、汚染された地球では動物を所有する事が地位の象徴とされた。リックは賞金狙いのハンターとして火星からのアンドロイドを追う。カルト映画「ブレードランナー」を英文で読む。〈ソフトカバー〉
--このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
少年は戦場へ旅立った (単行本)
出版社 / 著者からの内容紹介
兵士になることに憧れ、年齢を偽って入隊した少年チャーリー。彼がそこで目にしたのは驚愕の光景だった。少年が見た戦争を描く衝撃作。
内容(「BOOK」データベースより)
チャーリー・ゴダードは、15歳で入隊し、戦争で負った心の傷が原因で、若くして亡くなった。実際にあった本当の話。
ライ麦畑でつかまえて (新書)
出版社/著者からの内容紹介
インチキ野郎は大嫌い! おとなの儀礼的な処世術やまやかしに反発し、虚栄と悪の華に飾られた巨大な人工都市ニューヨークの街を、たったひとりでさまよいつづける16歳の少年の目に映じたものは何か? 病める高度文明社会への辛辣な批判を秘めて若い世代の共感を呼ぶ永遠のベストセラー。
内容(「BOOK」データベースより)
発表から半世紀、いまなお世界中の若者たちの心をとらえつづける名作の名訳。永遠の青春小説。