聖都への旅路―エレニア記〈5〉 (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
ついに青き薔薇の宝石ベーリオンのありかを探り出した聖騎士団の一行は、トロールのグエリグと対決した。その宝石を創ったグエリグの妄執は深くスパーホークは苦戦するが、真の姿を現わした少女フルートの力により、辛くもベーリオンを手にする。今こそエラナ女王を治癒し、司教アニアスとその背後のアザシュの陰謀を砕くときである。だが、一行は選挙までに聖都に着き、アニアスの総大司教就任を防ぐことができるのか。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
嶋田 洋一
1956年生、1979年静岡大学人文学部卒、英米文学翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
白い雪の誓い (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
戦いを何より憎むアランナと、正義のためなら身を捧げることも厭わない屈強の戦士イアン・マクレガー。18世紀の聖なる夜に、二人の愛は奇跡を起こすのか…?ノーラ・ロバーツの『マクレガー家シリーズ』より『一七七三年の聖夜』、荒涼としたテキサスを舞台にキャンディス・キャンプが描く名作ヒストリカル『愛という名の贈り物』、人気急上昇中のスーザン・ウィッグスによるおとぎ話のようなコンテンポラリー作品『ミスター・シンデレラ』を収録。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
ロバーツ,ノーラ
1981年に作家デビュー。以来、天性のストーリーテラーとして精力的に執筆活動を続けている。すでに120作を超えるベストセラーの総発行部数は2億8000万部以上を数える
キャンプ,キャンディス
新聞記者の一家に育ち、10歳のころから小説を書き始める。19世紀英国を舞台にした、ちゃめっけあふれる作品で知られているが、実はアメリカ出身で、生粋のテキサス人である
ウィッグス,スーザン
ニューヨーク州生まれ。ヨーロッパで教育を受けたあと、ハーバード大学で博士号を取得。数学教師から作家に転身した。米国を舞台にしたヒストリカル、現代物を得意とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
本当の戦争の話をしよう (文庫)
Amazon.co.jp
「彼らはいつ死ぬかもしれぬ男たちが背負うべき感情的な重荷を抱えて歩いていた。悲しみ、恐怖、愛、憧れ、それらは漠として実体のないものだった。しかしそういう触知しがたいものはそれ事態の質量と比重を有していた。それらは触知できる重荷を持っていた。彼らは恥に満ちた記憶を抱えて歩いていた。彼らは辛うじて制御された臆病さの秘密を共有していた。(中略)人々は殺し、そして殺された。そうしないことにはきまりが悪かったからだ」。(村上春樹訳、文春文庫) 1999年、ピューリッツァー賞、米国書評家協会賞という2つの賞の最終審査に残った『The Things They Carried』(邦題『本当の戦争の話をしよう』)は、ティム・オブライエンが同じくベトナム戦争について書いた以前の作品── 回想録『If I Die in a Combat Zone』(邦題『僕が戦場で死んだら』)や小説『Going After Cacciato』(邦題『カチアートを追跡して』)―― とは微妙だが決定的な違いがある。これは回想録でも長編小説でも短編小説集でもなく、これら3つの形式を巧みに組み合せた、幻覚を誘発する効果さえありそうな不思議な作品である。 ベトナムはいまだにオブライエンのテーマだが、この本を見るかぎり彼は戦争そのものよりも、戦争に対する数えきれない視点に興味をもっているように思われる。そしてその多角的な視点を通してこの作品を書いているのである。『Going After Cacciato』が「現実」を扱っているのに対し、『The Things They Carried』は「真実」を扱っている。 この本に収められた短編のほとんどは、「ティム」が語り手になっている。だがオブライエンは、ここに記録したできごとの多くは実際には起きていないことを腹蔵なく認めている。彼は「The Man I Killed」の中の「ティム」とは違って人を殺してはいないし、「Ambush」の中の「ティム」とも違ってキャスリーンという娘などいない。 しかし、あるできごとが実際には起きていないという、ただそれだけの理由で、実際に起きたできごとよりも真実味がないということにはならない。「On the Rainy River」に登場するティム・オブライエンは徴兵通知を受け取ると車で北へ向かい、カナダとの国境近くのさびれたロッジでエルロイという老人と共に6日間を過ごし、そのあいだ悶々と、兵役を逃れるべきか戦場に行くべきか悩み続ける。実際のティム・オブライエンは北へ向かいはしなかったし、カナダ側の岸から20ヤードの位置に浮かぶ釣り舟の上で心を決めたりはしなかった。黙ってスーフォールズ行きのバスに乗り、そのまま米国陸軍に入ったのである。 だが、「On the Rainy River」における真実は、そこに描かれた事実にあるのではなく、そこに描かれたうそ偽りのない心理的な体験にある。どちらのティムも正しいとは思わない戦争に参加し、そうしたことで自分を卑怯者だと考えたのである。 『The Things They Carried』の短編は、どれもティム・オブライエンがベトナムで学んだもう1つの真実を物語っている。それは真実と現実、あるいは事実と小説の間のあいまいな線であり、これこそが彼の作品を脳裏に焼きついて離れないものにしているのである。
--このテキストは、
ペーパーバック
版に関連付けられています。
出版社/著者からの内容紹介
村上春樹が敬愛する作家の短編集。ヴェトナム戦争で若者が見たものとは? 胸の内に「戦争」を抱えたすべての人におくる真実の物語
説得 (単行本)
内容(「BOOK」データベースより)
おだやかな晩秋の光に彩られた愛の再生の物語。ジェーン・オースティン晩年の傑作。
内容(「MARC」データベースより)
恋心は分別と良識によってどこまで押さえられるものなのか? おだやかな晩秋の光に彩られた愛の再生の物語。最も美しく、最も繊細な作品として仕上がった、ジェーン・オースティンの晩年の傑作。
名誉王トレントの決断―魔法の国ザンス〈17〉 (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
ザンスでただひとりのハーピーとコブリンのハーフの娘グローハもそろそろお年頃。理想の結婚相手を見つけようと、よき魔法使いハンフリーを訪ねるが、はっきりした答は得られない。だが、ザンスのもと国王で変身の魔法使いのトレントといっしょに旅をすれば、願いはかなうかも!?すでに百歳近い老人のトレントは、ハンフリーから若返りの霊水をもらって若返り、グローハの探索の旅につきあってくれることになったが…。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
山田 順子
立教大学社会学部卒、英米文学翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
憑かれた鏡 エドワード・ゴーリーが愛する12の怪談 (単行本)
内容(「BOOK」データベースより)
典型的な幽霊屋敷ものから悪趣味ギリギリの犯罪もの、秘術を上手く料理したミステリまで、奇才エドワード・ゴーリーによる選りすぐりの怪奇小説アンソロジー。
内容(「MARC」データベースより)
典型的な幽霊屋敷ものから、悪趣味ギリギリの犯罪もの、秘術を上手く料理したミステリまで、奇才エドワード・ゴーリーによる選りすぐりの怪奇小説アンソロジー。「空家」「死体泥棒」「亡霊の影」など12編を収録。
デモナータ 3 スローター (単行本)
内容(「BOOK」データベースより)
悪魔に心を売ってしまった人間たちが計画する巨大な映画のロケのための街。そこには大虐殺という意味をもつ「スローター」という街だった。次々と悪魔のえじきになる俳優やスタッフたち。主人公は知恵と勇気をもって魔術で立ちむかっていく。ハラハラドキドキでスピーディなファンタジー。
内容(「MARC」データベースより)
ダービッシュおじさんがゾンビ状態をぬけだし、胸をなでおろしたグラブス。その頃、最高の映画を撮りたいがために悪魔に心を売った映画プロデューサーが作ったロケの町で、大変な事件が起きる…。シリーズ第3弾。
エンジェルズ・フライト〈上〉 (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
LAのダウンタウンにあるケーブルカー、“エンジェルズ・フライト”の頂上駅で惨殺死体が発見された。被害者の一人は、辣腕で知られる黒人の人権派弁護士ハワード・エライアス。市警察の長年の宿敵ともいえる弁護士の死に、マスコミは警官の犯行を疑う。殺人課のボッシュは、部下を率いて事件の捜査にあたるが…。緻密なプロットと圧倒的な筆力で現代アメリカの闇を描き出す、警察小説の最高峰“ハリー・ボッシュ”シリーズ第六弾、ついに待望の文庫化。単行本『堕天使は地獄へ飛ぶ』改題。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
コナリー,マイクル
1956年生まれ。フロリダ大学卒業。ロサンジェルス・タイムズ紙で十年以上記者として活躍し、ピュリッツァー賞の最終選考まで残った経歴を持つ。1993年、処女作の『ナイトホークス』でMWA賞の新人賞を受賞。その後も、“ボッシュ”シリーズを中心に、アメリカの暗部を描く社会性と、抜群のリーダビリティを併せ持つ傑作ミステリーを精力的に発表している
古沢 嘉通
1958年生まれ。大阪外国語大学デンマーク語科卒。マイクル・コナリー邦訳作品の大半を翻訳している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
時の旅人 (単行本(ソフトカバー))
出版社/著者からの内容紹介
母方の農場にやってきたペネロピーは,ふとしたことから16世紀の荘園に迷い込み,そこで繰り広げられていた王位継承権にまつわる事件に巻きこまれる.時を往復する少女の冒険.
内容(「BOOK」データベースより)
病気療養のため、母方の古い農場にやってきたペネロピーは、ふとしたことから16世紀の荘園に迷い込む。王位継承権をめぐる歴史上の大事件にまきこまれた少女の、時をこえた冒険。中学以上。
スター・ウォーズ/ラスト・オブ・ジェダイ (1) (単行本)
出版社/著者からの内容紹介
エピソード3『シスの復讐』直後のオビ=ワン・ケノービの冒険を描いたジュニア・ノベル。